
管理人てぃーが現在働いている会社は外人がたくさんいるのですが、そのうちの一人が
「イツモ エイゴノ スラング オシエテルヨネー」
「タマニハ オカエシニ、ニホンゴノ スラング オシエテー」
と言って来ました(その同僚は単語をつなげる感じで何とか日本語を話せますが、上のようなちゃんとした?日本語はしゃべれないので、実際は英語で頼まれました)。
「Okay」と答えたものの、いざ日本語スラングと言われても全く思い浮かばなかったので、ちょっとインターネットで調べてみたところ...
検索で出てくることは出てくるのですが、あまり社会人としては使わないような言葉や、使っても面白くなさそうなものばかり...
そうは言っても何か教えたかったので、ちょっと時間をかけて調べた結果、ついに良さそうな日本語スラングを幾つか見つけたのでご紹介します!
その同僚からのフィードバックもかなり良かったですよ。
周りに外国人の同僚・友達がいる方はぜひ教えてあげてみてくださいね。
目次

スラングってなに?そもそも日本語にスラングなんてあるの?
スラングとは、①「仲のいい友人や同僚などに対して使われる用語」や ②「公の場で口に出すことが躊躇されるような卑わいな言葉」のことです。
例えば英語ですと、①の意味のスラングとしては以下があります。
- ain't :エイントゥ (be動詞(am, is, are)や 助動詞の have や has の否定形)
- wanna / gonna / gotta:ワナ / ゴナ / ゴタ(順に want to / going to / got to のこと)
- awesome:オウサム(すばらしい、すごい、ヤバい というような意味)
また、②の意味ですと、例えば以下のようなものがありますね。
- Fuck:ファック (くそっ というような意味。 Fuck you で くそったれ / くたばれ )
- Shit:シットゥ(くそっ というような意味。女性はもう少しマイルドな表現である Shoot:シュートゥ を使ったりもします)
- Asshole:アソール(バカ野郎、嫌なやつ というような意味)
他にも英語にはたくさんのスラングがあって、映画などでもよく使われていますので、皆さんもご存じのものはいくつもあると思います。
ただ、普段我々日本人が生活している中で使っている日本語で、スラングとして認識しているものってあまりないですよね?
管理人てぃーも最初、外国人の同僚から「日本語のスラングを教えて」と言われたときに一つも思い浮かばず、そもそも日本語にスラングなんてないのではないか?と思ったくらいです。
もちろん、上で挙げた英語のスラングに似たものとして、「くそっ」「ふざけんなよっ」「イケてる」など あるにはあるのですが、そもそもそれがスラングなのかどうかもよく分かりません...
そしてなにより、そういう言葉がスラングだったとして、それを同僚に教えても全然面白くない気がしてならなかったです...
ということで、自分の過去の記憶を遡り&インターネットで検索したおし、さらに候補のスラングを同僚が使っている状況をイメージしたりして、最終的に自信を持って教えられるスラングを3つ選定することができました。
この記事では、第一弾として3選、第二弾で2選(+2選)、おまけの1選の 合計8つの日本語スラングをご紹介していますが、もし皆さんの周りの外国人が「日本語のスラングを教えてほしい」と言ってきたら、これらの中からどれかを教えておけば間違いないですよ!
自信を持って おすすめします。
日本語スラングのおすすめはコレで決まり!!(第一弾:3選)

諭吉(YUKICHI):おすすめ日本語スラング No.1
はい。あの一万円札に載っている 福沢 諭吉 です。
こんな感じで教えました。幼稚な英語ですみません(汗
私: Call 10,000 yen bill "YUKICHI "
(一万円札のことを "諭吉"って呼んで)
私: 20,000 yen bills is two "YUKICHI" or "YUKICHI" ni mai.
(2万円なら、two諭吉 か 諭吉2枚 だね)
同僚: ehh? Never heard of this one, what does it mean?
(えー?そんなの聞いたことないよ。どういう意味なの?)
私: YUKICHI is the name of the person who is printed on 10K bill.
(諭吉は1万円札に印刷されている人の名前だよ)
私: Please use it. Japanese people rarely use it, but it's very fanny if a Gaijin tells it to Japanese people.
(まぁ使ってみて。日本人はめったに使わないけど、もし外人が日本人に1万円札のことを諭吉って言ったらかなり面白いから)
私: For example, say "I want to exchange YUKICHI (in a store)" or "Do you have YUKCHI now? (to your friend)"
(たとえば、(お店で)諭吉を両替したいんですけど...とか、(友達に対して)今 諭吉持ってる?みたいに言ってみて)
同僚: haha. I'll do with a friend, maybe store clerk will call police or throw the paint bomb at me.
(ははっ お店で言ったら警察を呼ばれるか防犯用のペイントボールをぶつけられそうだから、まずは友達に使ってみるよ)
同僚: When someone says how much? Should I say "Yukichi" for 10,000, or "Yukichi ichi mai"?
(もし誰かに「いくら?」って聞かれたら、1万円と答える代わりに諭吉って答えるか、諭吉1枚って答えればいい?)
私: Correct
(そう!)
というようなやり取りがあり、数日後......
同僚: I tested Yukichi on a girl haha she laughed a lot.
(ガールフレンド ”諭吉" を試してみたら、すごいウケタよ!)
同僚: Good shout.
(いいスラングだ)
同僚: Whats the Japanese slang of the day.
(で、今日はどんな日本語スラングを教えてくれるの?)
というような感じで大好評でした!
ぜひ皆さんも近くの外国人に教えてあげてみてくださいね。
無理ゲー (MURI GE-):おすすめ日本語スラング No.2
私: Next one is "MURI GE-".
(次の日本語スラングは「無理ゲー」ね)
私: MURI means impossible or very challenging and GE- means usually video game or iphone game app.
("無理"は"不可能"とか"凄く難しい"という意味で、"ゲー"は通常は"テレビゲーム"とか "スマホゲーム"のことだね)
私: Usually we use this word when we face the game that it looks impossible to solve or finish all.
(よく日本人は、クリアーするのが不可能なゲームとかをやったときに使うよ)
私: But we can use it for everything that we think we can't do.
(ゲーム以外にも、できないと思ったことに対しては何にでも使えるよ)
私: For example, if we are requested a very urgent work, we can say "SOREWA MURI GE-" or "it's MURI GE-".
(たとえば、凄く緊急の仕事の依頼をされた時とかに、”それは無理ゲー”っていうように使うんだよ)
同僚:Haha. I like it.
(ははっ 気に入った)
私: Don't use it for client.
(絶対お客さんには使わないでね)
同僚: Yeah only daily conversation times I test these slangs.
(分かってる。こういう雑談の場でしか教えてもらった日本語スラングは使わないようにするよ)
というような感じで、2つ目の日本語スラング「無理ゲー」も気に入ってもらえたようでした。
ブラック企業(Black KIGYO):おすすめ日本語スラング No.3
私: Next Japanese slang is "Black KIGYO".
(次の日本語スラングは 「ブラック企業」 ね)
私: Black means "not good" or "evil" and KIGYO is Company.
(Blackは「あまり良くない」とか「悪どい」みたいな意味で、KIGYOは「カンパニー」のことね)
私: Black KIGYO is normally like a company which the employees are forced to work for very long time with low pay.
(ブラック企業は、普通は従業員を安い給料で長時間働かすような会社のことを言うね)
同僚: I've heard it. but haven't used it.
(それ、聞いたことある。使ったことはないけど)
私: Yeah, it's one of very common word recently.
(まぁ、結構よく使われる言葉だからね)
私: Though the meaning becomes slightly different, we can use the word as joking when we think our company is a bit strange or we face one of our company rules that we don't like it.
(ちょっと意味は変わってしまうんだけど、冗談で、自分の会社のルールが気に入らないときや自分会社が少しおかしいな?と思ったときなどでも使えるよ)
私: You can use the combination of "MURI GE-" and "Black KIGYO" like "SOREWA MURI GE-, NANI KONO Black KIGYO!".
(無理ゲーとブラック企業のコンビ技も使えるよ。「それは無理ゲー。何このブラック企業!」みたいな感じで)
同僚: haha I like it.
(ははっ 気に入った)
私: But you shouldn't use the word in the office as someone may take it seriously. It's fine to use it at a restaurant for lunch.
(でもオフィスではあんまり使わないほうがいいかもね。冗談と思わない人もいるかもしれないので。ランチのときとかに使うのは全然OKだよ)
同僚: Okay. I'll try to use it sometime.
(オッケー。今度使ってみるね)
私: Don't tell "Your company is Black KIGYO dane" or something like that to client.
(お客さんに、「あなたの会社はブラック企業だね」みたいなことは言わないでね)
同僚: I know. I know.
(分かってる、分かってる)
後日、この同僚を含め数人でスターバックスでコーヒーを飲んでいたことがあって、その時にその同僚が 「今年は思っていたよりも給料が上がらなかった」といった話をしていたんですね。
そうしたらその同僚が、いきなり、
「NANI KONO Black KIGYO!」と大きい声で叫んで、かなり面白かったです。
Blackだけ完璧な発音で他が片言の日本語だったからかもしれません(笑

この章では、管理人てぃーが職場の外人の同僚に実際に教えて、受けが良かった日本語スラングを3つご紹介しました。
- YUKICHI(諭吉)
- MURIGE-(無理ゲー)
- Black KIGYO(ブラック企業)
もし「日本語スラングを教えて」と外人さんに言われたときには、ぜひ どれかを教えてあげてください。
きっと喜ぶと思いますよ。
後日、追加の依頼が...「 モット 日本語のスラング オシエテ~ 」
上記の日本語スラングを実際使ってみて周りからもウケが良かったのか、後日その同僚から「ホカノモ オシエテ~」と再度お願いされました。
「Okay」とは回答したのですが、最初に教えた時もいいものがすぐに思い浮かばなかったので、それなりにインターネットで調べた上で決めた 選りすぐりの日本語スラングを教えたので、他のも教えてくれと言われてもそんな簡単には出てきません...
もちろんインターネットで調べたら色々出てきますよ。
でもそれを同僚が使っている姿を想像してもあまり面白くなくて... (まぁそれはそうですよね... 前回その基準で選んでいったら3つしか残らなかったのですから...)
やはり、どうせなら使ってウケがいいものを教えたいのです。
ここは譲れません。
ということで、考えに考えた末に今回選んだのは、マンガの名ゼリフ・名フレーズ!!
もはや完全な日本語スラングではないような気もしますが、同僚が使っているところを想像したら面白いこと間違いなしな気がしたので、これに決めました。
実は私、マンガをすごく読むのです。
自分で保有しているものだけで1000冊以上あると思いますし、最近は買っても置くところがないので、購入は一部のものに抑えて、ゲオのコミックレンタルやマンガ喫茶を利用するようにしています。
さて、マンガの名台詞・名フレーズと言ってもたくさん思い浮かびます。
インターネットで調べても色々出てきますね。。
心に響く名言ということなら、例えば以下のようなものがすぐ出てきます。
「努力したものが全て報われるとは限らん。しかし! 成功した者は皆すべからく努力しておる!!」

これは、ボクシングのマンガ「はじめの一歩」で鴨川(かもがわ)会長が世界タイトルマッチを前にした教え子の鷹村(たかむら)選手に言った言葉です。
野球のイチロー選手などの有名人が、努力について持論を述べていたのを聞いたことが何度かあって、どれも良いことをいっているなぁとは思うのですが、正直、この言葉の方が何倍も私には響きました。
他にも心に響く名言はたくさんあるのですが、どれも長い!
教えてくれと言っているのは、カタコトの日本語しかしゃべれない外国人です。
とてもじゃないですが、こんな長い日本語は無理です。
ということで、今回、「面白い」「フレーズが短い」「使える場面がそれなりに多そう」という基準で、私が選んだ日本語スラングをご紹介していきますね。
実際、次章でご紹介する2つの日本語スラングを追加で外国人の同僚に教えてみたところ、それらのセリフが載っているマンガのことは知りませんでしたが 気に入ってくれたようで、今度使ってみると言ってくれました。
日本語スラングのおすすめ(追加)はコレ!!(第二弾:2+2選:使えるフレーズを日本のマンガから!)
だが断る!( Daga Kotowaru !! ):おすすめ日本語スラング 第二弾 - No.1

これは、「ジョジョの奇妙な冒険」(通称、ジョジョ)という長寿マンガの第4部に登場する岸部 露伴(きしべ ろはん)という漫画家の先生が敵に言い放った言葉です。
岸部 露伴が敵にやられていて、とどめを刺されそうになっている時に、敵が「仲間を差し出せば命は助けてやる」みたいなことを言うわけです。
仲間というのは、東方 仗助(ひがしかた じょうすけ)のことなのですが、実は、岸部 露伴と東方 仗助はかなり仲が悪く、読者的には、岸部 露伴が仲間を売ってもおかしくないようなシチュエーションなんです。
マンガの場面を見ても、明らかに敵の提案に岸部 露伴の心が動いていて、これはもう裏切るわ~ と誰もが思った次のコマでのこのセリフ...
だが断る!
カッコイイですね!
このセリフの肝は、却下する直前まで相手の提案に乗る素振りを見せておくということです。
そしてこれは、仲のいい同僚間であれば仕事でも十分使えるセリフですね。
私の同僚へは以下のように説明しました。つたない英語ですみません(汗
I recommend ”Daga Kotowaru!!” that is used in Japanese comic book named JoJo.
(ジョジョという日本のマンガで使われた「だが断る!!」というフレーズをお勧めするよ)
Daga means But in English, and Kotowaru is a verb and it's the similar meaning of Reject in English, but the meaning is the same as No in this case.
(「だが」はButのことで、「断る」は動詞で英語でいうところのRejectと同じような意味。ただ、この文章では、Noと同じ意味合いになるよ)
So, Daga Kotowaru!! means But, No!! in English
(なので、「だが断る!!」は、英語だと「 But No!! 」と同じだね)
この時点で同僚は、きょとーんとしていました(笑
構わず、以下のように説明を続けました。
The most important thing when you will use this sentence, you have to pretend to accept a request by a person till just before you say Daga Kotowaru!!
(このフレーズを使う上で最も重要なことは、直前まで相手の提案を受け入れるフリをすることなんだよ)
For example, when your friend or a colleague asks you a request, I think you ask the reason or the importance of it especially if you are busy or you don't wanna do it.
(例えば、友達や同僚が何かお願いをしていた時に、特に自分が忙しい時やあまりそれに興味がない、やりたくないような時には、まずはそれをやることの重要性だったり理由を聞くよね)
Then, I think probably the person will explain the importance of the request.
(そうしたら、その人はたぶんその依頼の重要性の説明をすると思う)
You wanna decline it but do pretend like you’re very interested in it saying " Yeah, I agree" or something.
(本当はその時点で断りたいわけだけど、「確かに...」みたいな相づちを打ちながら、凄く興味があるフリをするんだ)
When you think the person believed you'll accept it, finally say the words "Daga Kotowaru!!"
(依頼をしてきた人が、あなたがその依頼を引き受けると確信したであろうその時、その言葉「だが断る!!」っていうんだよ)
Don't use this to client as they will get angry and you'll be fired then, haha.
(会社クビになるから、お客さんには使わないでね笑)
あべしっ!!( Abeshi !! ):おすすめ日本語スラング 第二弾 - No.2

言わずも知れた、有名マンガ「北斗の拳」のザコキャラがやられる時の効果音です。
「あべしっ」の他に「ひでぶっ」なども有名ですね。
これこそもはやスラングでも何でもないのですが、一応日本発のフレーズということと、F〇CK や Shi〇と同じ感覚で外人が使ったら面白そうと思って教えてみました。
同僚には以下のように教えました。
Next one is Abeshi !!
(次の日本語スラングは、あべしっ!! ね)
This is also coming from Japanese comic book named Hokuto no Ken.
(これも北斗の拳という日本のマンガに載っているやつだよ)
Abeshi is one of background sounds when the main character Kenshirou defeated a weak enemy.
(あべしっ は主人公のケンシロウがザコキャラを倒した時の効果音の一つだね)
This is wonderful word and you can use it like F〇CK, Shi〇 or OMG.
(これは素晴らしい言葉で、ファ〇ク や シ〇ト、OMG※と同じように使えるよ)
※ OMG
オーエムジーと発音します(オーとジーを若干強く発音します)。
Oh my God や Oh my Gosh, Oh my goodness の略語です(全部同じ意味で「なんてこった!」みたいな意味です)。
惜しくも今回、第二弾で補欠となった日本語スラング
今回同僚に教えた日本語スラング?は上の2つになりますが、以下も候補に挙がりました。
あきらめたら、そこで試合終了ですよ・・・? :おすすめ日本語スラング 第二弾 - 補欠

スラムダンクというバスケットボールのマンガで、安西(あんざい)監督が選手に言った言葉です。
仕事などで同僚が「難しい」「できない」みたいな少し諦めモードの発言をしたときに、外国人がこの言葉を言ったら面白いかな?と思い候補に挙げました。
ただ、フレーズが長い...
カタコトの日本語しかしゃべれない外国人にはハードルが高いということで、今回保留にしました。
わが生涯に一片の悔いなし!! :おすすめ日本語スラング 第二弾 - 補欠

今回、北斗の拳から「あべしっ」がノミネートしましたが、この言葉も北斗の拳に出てきます。
最強の敵 ラオウが、接戦の末に主人公のケンシロウに敗れ、倒れてしまうのですが、その際に最後に言った言葉です。
このフレーズも色々なところで応用できます。
例えば、仕事をしていると頑張ってやってもいい結果がついてこないことはよくあります。
周りの人も、努力したことも、今回はたまたまうまくいかなかっただけということも分かっている... そんなことはよくあります。
仕事ではなくても、何かの試験に失敗してしまったというのでも同じような状態ですね。
そんな時に、外国人がいきなり右腕を高くつき上げ このセリフを言えば、周りも和んで面白いこと間違いなしと思いました。
ただ、これもフレーズが長いですね...
とてもカタコトの日本語しか話せない外国人では使いこなせないということで保留となりました。
この章では、おすすめの日本語スラング part2 として以下の4つをご紹介しました。
- だが断る!!( Daga Kotowaru !! )
- あべしっ!!( Abeshi !! )
- あきらめたら、そこで試合終了ですよ・・・?(惜しくも補欠)
- わが生涯に一片の悔いなし!!(惜しくも補欠)
今回私は、下の2つは少しフレーズが長くて難しいので保留にしましたが、もし日本語が少ししゃべれる外国人のお知り合いの方がいらっしゃいましたら、教えてあげてみてくださいね。
きっと面白いと思いますよ。
おまけの おすすめ日本語スラング(おまけ:1選)
実は先日、会社の同僚と飲みに行ったんですよ。
そこには外国人もたくさんいて(というか参加者の半分以上は日本語の話せない外人)、会話は英語だったのですが、会話の中でこの記事でご紹介するに値する日本語スラングが1つ飛び出しましたので、ご紹介させていただきます。

コスパ いいね/悪いね(Kosupa iine / waruine)
これは、飲み会の場で、各自頼んだお酒について、アルコール度数が何%なのか、味はどうなのかといった話になった時に出てきた日本語スラングです。
外人は何人もいたのですが、その中の一人がアルコール度数が高いお酒が出てきた時に「コスパ いいね」と言ったのがきっかけです。
私の隣に座っていた同僚はその意味が分からなかったので、以下のように説明してあげました(私もかなり酔っていたので、会話は正確ではないかもしれませんが、ご了承ください)。
私:Cosupa is the shorten word of Cost Performance.
(コスパはコストパフォーマンスを短くした言葉だよ)
同僚:Cost Performance? What does it mean?
(コストパフォーマンス?どういう意味?)
私:Hmm... It's cost effectiveness. For example, if you think it's worth to pay the cost for the stuff or service, or you think it's very reasonable, you can say "Cosupa iine".
(うーん... 費用対効果のことだよ。例えば、何かのものやサービスに対してその費用を払う価値があると思った時や、かなりリーズナブルだと思った時に、「コスパ いいね」って言うんだよ)
私:Think it's kind of Japanese slang, haha.
(まぁこれも日本語スラングの一種だね。はは)
同僚:I know iine. We see Like button on Twitter or YouTube. It's called iine button in Japan, right?
(いいねは知っているよ。TwitterとかYouTubeにあるLikeボタンのことでしょ?)
私:Yeah, correct. But in general, iine means Good in English.
(そうだね。ただ、一般的な いいね の意味としては、英語でいう Good と同じ意味になるんだよ)
私:Also Bad means Warui in Japanese, so if you don't think the cost performance is not good, you can say "Cosupa warui" or "Cosupa waruine"
(ちなみに、Bad は日本語でWarui っていうんだよ。なので、もしコスパがあまり良くないなと思った時は、「コスパ悪い」とか「コスパ悪いね」って言えばいいよ)
同僚:Okay, It's good. Kosupa iine. Kosupa warui. Love it. I'll try to use.
(分かった。いいね。「コスパいいね」「コスパ悪い」。気に入った。今度使ってみるよ)
ちなみにその飲み会では、その後もお酒が出てくたびにコスパがいい、コスパが悪いという話が出て盛り上がっていましたよ。
おまけの日本語スラングとしてご紹介しましたが、実際に複数の外国人が気に入って使って かなり盛り上がっていましたので(お酒の力もあったからかもしれませんが)、おすすめさせていただきます。
その他の日本語スラング
ネットで調べると以下のような日本語スラングが出てくるのですが、社会人の外人に教えると言う意味では、正直どれも「うーん」という感じでした。
- あるある(AruAru)
- ドン引き(Donbiki)
- ちょー(超)(Cho-)
- きもい(Kimoi)
- めっちゃ / めちゃ(Meccha / Mecha)
- ウケル(Ukeru)
- まじ(Maji)
- ガチ(Gachi)
- ワンチャン(Wanchan)
- ぶっちゃけ(Bucchake)
- ググる(Guguru)
- タピる(Tapiru)
- ツンデレ(Tsundere)
- 萌え(Moe)
などなど・・・
その他、流行語大賞から面白いものを選ぶというのもいいかもしれませんね。
もし、他にも何か おすすめの日本語スラングがあったら、ぜひTwitter(@T_GoodLife_BLOG) のコメントなどで教えてくださいね。
なお、管理人てぃーは、日本生まれ日本育ちの、海外旅行も行ったことがない英語大っ嫌い人間でしたが、今では同僚と上記のような日常会話くらいはできるようになりました(まだまだ早い英語は聞き取れなかったり、かっこいい言い回しはできなかったりというような状態ですが...)。
以下の記事では、私が今のレベルまで到達するまでに行った勉強法のをまとめていますので、もしご興味があるようでしたら、読んでみてくださいね。
-
社会人・大学生におすすめの自己投資No.1 は英語学習!効率的な英語勉強法を徹底解説!
続きを見る
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
その他の おすすめ英語学習記事
-
『英語の勉強におすすめの映画はコレ!』英会話力・リスニング力が劇的に上がる勉強法も徹底解説!
続きを見る
-
なぜネイティブの英語は聞き取れないのか。『英語耳の作り方』完全解剖!!
続きを見る
-
スクール オブ ロック:ネイティブがよく使う英語表現・セリフ・フレーズを映画で勉強!これで英会話力・リスニング力は劇的に上昇する!
続きを見る
-
プラダを着た悪魔:ネイティブがよく使う英語表現・セリフ・フレーズを映画で勉強!これで英会話力・リスニング力は劇的に上昇する!
続きを見る