

特に最近は、リモートワークも増えてきているので、チャットで連絡する機会が以前よりも格段に増えています。

今日は、ネイティブがよく使う英語のネットスラングや略語について、いくつかご紹介させていただきますね。
SNS・メール・チャットで本当によく使われる英語のネットスラング・略語9選

BTW - by the way
「ところで」という意味で、同僚や友人とチャットをやっている時などに、話題を変えたい時に使います。
読むときは、普通に バイ ザ ウェイ と発音します。
以下のような感じで使います。
この文章を打つ前までは全く違う会話をしていた、あるいは数分~数時間、数日ぶりにチャットしたような状態をイメージしていただけたらと思います。
つたない英語ですみません...(こんなのでも何とか英語で仕事できてるのです...)
BTW did you hear Mike will leave this company?
(ところで、マイクが会社辞めるって聞いた?)
BTW I went to Tokyo Disney Land with my family on last weekend.
(ところで、このあいだの週末に家族とディズニーランドに行ったんだよ)
ASAP - as soon as possible
「なるべく早く」という意味で、エー エス エー ピー、エイ サップ、ア サップ、あるいは、そのまま アズ スーン アズ ポッスィボゥと発音します。
お客さんに対して使うというよりも、わりと親しい同僚や友人に使うことが多いです。
例えば、以下のような感じですね(チャットで同僚に連絡する場面をイメージしていただけたらと思います)。
I sent an e-mail about xxxxx to you three days ago. but I think you haven't replied the answer yet. Please reply to me ASAP.
(3日前にxxxxxについてのメールを送ったんだけど、たぶんまだ返事もらってないよね?なるべく早く返事ちょうだいね)
FYI - for your information
「ご参考情報です」という意味になります。読むときは、フォー ユア インフォメーションと発音します。
これは、メールやチャットで本当によく使いますね。
受取人には、直接的には関係なさそうでも 参考のために共有しておくことがよい情報というものはよくあります。
そういう情報をメールやチャットで共有する際に、一番最初の行に FYI とだけ打って改行し、その2行下から共有したい内容を記載するというのが使い方としては多いと思います。
あるいは、自分に送られてきたメールを、そのメールの宛先に入っていなかった人に転送したい時などに、メールの最初の行に FYI とだけ打って、そのままメールを転送するというのもよくやります。

OMG - Oh my god, Oh mu gosh, Oh my goodness
場面によって意味合いが少し変わるのですが、「ウソでしょ!?」(サプライズやいいことが起きた時など)ですとか「最悪...」「なんてこった!」(あまり良くないことが起こった時など)の意味があります。
発音するときは、オー エム ジーと普通に読みます(オーをジー若干強めに発音します)。
OMGはチャットやSNSで書く時にはもちろんよく使うのですが、会話で使う人も多いですよ(会話でもオー エム ジーと発音して大丈夫です)。
もちろん、会話では Oh my god, Oh mu gosh, Oh my goodness もよく使われますよ。
- Oh my god(オー マイ ガッ:オーとガを少し強く発音)
- Oh my gosh(オー マイ ゴッシュ:オーとゴッを少し強く発音)
- Oh my goodness(オー マイ グッネス:オーとグッを少し強く発音)
lol - laugh out loud
直訳すると「大声で笑う」「爆笑する」というような意味になりますが、ちょっと面白いかなくらいの時にも普通に使います(むしろそっちの方が多いです)。
日本語での 笑 や w と同じように文末につければOKです。
OMG!! Spilled coffee on my shirt. lol
(なんてこった!シャツにコーヒーこぼしちゃったよ笑)
lol を使うこともよくありますが、hahaという笑い声を文字化して文末につけることも多いですね。
OMG!! Spilled coffee on my shirt. haha
cuz - because
「なぜなら~」という意味になります。発音は「カズ」(カを少し強く発音)です。
使い方としては、because と全く同じですね。
We have to go to the office a bit early tomorrow cuz an internal important meeting will be held at 8:30 am.
(明日は重要な社内会議が8時半からあるので、ちょっと早めに出社しないといけないね)
会話でも「カズ」(カを少し強く発音)と発音する人はよくいますよ。
ちなみに、上の英文で、「ちょっと」という意味を表す単語として、「a bit (ア ビット)」と記載しましたが、似たようなものに「slightly(スライトリィ)」があります。
a bit は少し砕けた表現で同僚や友人向け、Slightly は お客さんや正式な場で使うイメージですね。
TBD - to be determined (TBA, TBC)
TBD、そして似たような意味のものとして TBA, TBC がありますが、これらは、例えば、セミナーやお客さんとの会食、社内での飲み会などを企画している人が、詳細な内容や会場などがまだ決まっていないものの、とりあえず参加予定者に日時だけは予定しておいてもらいたいといった場面で使われます。
それぞれ以下の意味になります。
ざっくり言うと、どれも「後で連絡します」という意味ですね。
- TBD (to be determined):(現状まだ決まっておりません。)決まり次第ご連絡します。
- TBA (to be announced):(既に決まっているものの、正式発表は後日となります。)後ほどご連絡します。
- TBC (to be confirmed): (一応は決まっているものの、まだ最終確定しておりません。)決まり次第ご連絡します。
使い方としては、以下のような感じです。
We have a plan of welcome dinner for new joiners on next Friday night. Please keep your slot for this. I'll announce the detail later.
(来週の金曜日の夜に、新入社員の歓迎会を開くことを予定しています。ご予定おきください※。詳細は後日ご連絡します)
Date (日にち) : 10th April (Fri)
Time(時間): TBD
Venue (会場): TBD
※
「ご予定置きください」という時に、slot という単語をよく使います。
1日のカレンダーで時間ごとに予定を埋めていくのをイメージした単語になります。
今回の例で言うと、「歓迎会のために予定・枠(time slot)を確保しておいてください」という意味で、ここでは「Please keep your slot for this」と記載していますが、これで普通に通じます。

e.g. - exempli gratia(ラテン語)
「例えば」という意味になります。
メールや新聞・論文などでよく使います(話すときは、同じ意味の英単語「for example ~(例えば ~ )」や「such as ~( ~ のような )」「like ~( ~ のような)」などを使います)。
もちろん同僚や友人とのチャットでも使えますよ。以下のような感じです。
I'm recently trying to cut carb., e.g. rice, pasta, pizza etc. for dieting.
(最近、ダイエットのために、ご飯・パスタ・ピザなどの炭水化物(carbohidorates)を食べるのやめてるんだよね)
There are many kinds of SNS tools that we can use, e.g. Twitter, Instagram, Line, Facebook, etc. Which one do you recommend for beginner?
(SNSの種類はホントたくさんあるよね~ 。Twitter, Instagram, Line, Facebook とか... 初心者にはどれが一番おすすめなの?)
上の例では、前の文章の最後にカンマをつけて e.g. 以下の文章を書きましたが、e.g. で説明する単語・文をカッコで囲んで使うこともあります。
I'm recently trying to cut carb. (e.g. rice, pasta, pizza etc.) for dieting.
i.e. - id est(ラテン語)
「すなわち」という意味になります。
これも e.g. と同じようにメールや新聞・論文などでよく使います(話すときは、同じ意味の英単語「namely ~(すなわち ~ )」「That is (関係代名詞としてThat is 以降の分で前の単語を説明)」などを使います)。
e.g. ~(例えば ~)とかなり似ているのですが、e.g. は前の文章の説明のために具体例をいくつか挙げる時に使うのに対して、i.e. は より具体的な説明を加えたい時に使います。
例えば、次のように使います。
I think the best one for you is Twitter, i.e. an app for posting your short comments, pictures, short movies and sharing them on public.
(一番Twitterが合うと思うよ。Twitterは、短いコメントや写真、ちょっとした動画を投稿して公開できるアプリなんだけどね。)
おまけのネットスラング2選

前章で、ネイティブが本当によく使う英語の略語9選をご紹介しました。
それらと比較すると使用頻度は落ちるのですが、ご参考に、たまに見る・使う略語もいくつかご紹介させていただきます。
AFK - away from keyboard
直訳すると、「キーボードから離れた(状態)」となります。
キーボード つまりパソコンから離れた状態という意味から、「離席中」となります。
元々は、オンラインゲームで席を外す時・外していた時に使っていたネットスラングでしたが、最近では、リモートワークで家から働くことも増えたため、仕事のチャットでも使われるようになってきました。
AFKは次のように使います(大文字でも小文字でも大丈夫です)。
Sorry, I'll be AFK for 15min from now.
(ごめん、今から15分くらい席を外すわ)
Friend A: Where is Tom? Friend B: He is afk now. went to seven-eleven.
(友人A:トムはどこにいる? 友人B:今離席中。セブンイレブンに行ってるよ)
TGIF - Thank God, it’s Friday
直訳すると、「神様ありがとう!今日は金曜日」となります。なんか大げさですが、「今日を乗り切れば明日は休み。ようやく金曜日が来た!」みたいな意味合いですね。
日本語だと、「今日は華金(花金)※ だ!」というのに近いかもしれません。
※ 華の金曜日の略。昔は花金と書きましたが、最近では華金と書くことが多いですね。
TGIFは以下のように使います。
メールでもチャットでも同じように使えますね。会話でも使って大丈夫です。発音は、ティー ジー アイ エフ です。
Hi, TGIF. Shall we go for drink after work?
(今日は華金だね。仕事終わったら飲みにでも行かない?)
AFK (away from keyboard) が、リモートワークが増えてきて使われるようになってきたのと対称に、TGIFは実生活で使う機会は減ってきているような気もします。
とは言え、また会社や学校に普通に通うようになった後には使うようになると思いますし、TwitterなどのSNSで金曜日の朝に「今日は華金だね!」という代わりに「 TGIF !! 」とコメントするのもいいですよね。
最後に
今回、ネイティブがよく使う英語の略語として、以下の9つ + おまけ2つをご紹介しました。
- BTW - by the way
- ASAP - as soon as possible
- FYI - for your information
- OMG - Oh my god etc.
- lol - laugh out loud
- cuz - because
- TBD - to be determined (TBA, TBC)
- e.g. - exempli gratia(ラテン語)
- i.e. ₋ id est(ラテン語)
- AFK - away from keyboard
- TGIF - Thank God, it’s Friday
どれも本当によく出てくる略語になりますので、覚えておいて損はないですよ!
BTW(話は変わりますが)もし読者の皆様のまわりに仲のいい外国人の同僚・友人がいらっしゃったら、おもしろい日本語スラングを教えてあげるのはどうでしょうか?
以下の記事で、私が厳選した日本語スラングを8つご紹介していますので、よろしければ参考にしていただけたら嬉しいです。
-
『外国人に教えたい日本語スラング おすすめ8選!』
続きを見る
なお、管理人てぃーは、日本生まれ日本育ちの、海外旅行も行ったことがない英語大っ嫌い人間でしたが、今では日本語がしゃべれない外国人の同僚と一緒に英語で仕事をしたり、日本語スラングを教えられるくらいにはなりました。
以下の記事では、私が今のレベルまで到達するまでに行った勉強法のをまとめていますので、もしご興味があるようでしたら、読んでみてくださいね。
-
社会人・大学生におすすめの自己投資No.1 は英語学習!効率的な英語勉強法を徹底解説!
続きを見る
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
その他の おすすめ英語学習記事
-
『英語の勉強におすすめの映画はコレ!』英会話力・リスニング力が劇的に上がる勉強法も徹底解説!
続きを見る
-
なぜネイティブの英語は聞き取れないのか。『英語耳の作り方』完全解剖!!
続きを見る
-
スクール オブ ロック:ネイティブがよく使う英語表現・セリフ・フレーズを映画で勉強!これで英会話力・リスニング力は劇的に上昇する!
続きを見る
-
プラダを着た悪魔:ネイティブがよく使う英語表現・セリフ・フレーズを映画で勉強!これで英会話力・リスニング力は劇的に上昇する!
続きを見る